yuqlidの日記

どっかの学生の雑記帳

自分なりにPythonの開発環境を構築してみる

Pythonを触りたいと思う

n番煎じなのは気にしない
とりあえず手持ちのMacに入れる. 広大なインターネットの海を調べた感じ

  • python2.xにするかpython3.xにするか
  • 必要に応じてパッケージを適宜入れてやる
  • IDEみたいなのもある

macならpyenvを使えば異なるバージョンのpythonを管理するのが楽とのことなのでそれに従ってみる.
pyenvはhomebrewというパッケージマネージャーを使うとインストールできる,まずはhomebrewを入れる

無事homebrewがインストールされたらターミナルから叩いてpyenvをいれる

brew install pyenv  

今回はanacondaという科学技術計算に用いられるパッケージがまとまったやつをいれる.
.dmgインストーラがあるようだが,今回はpyenvで管理したいのでこれもターミナルを叩いてanacondaをインストールする.

pyenv install 

と叩くとpyenvがインストールできるpythonがズラッと出てくるのでこのなかからほしいpythonを入れる.
今回はPython3.xを入れる予定なので,Python3.x系の最新のanacondaを入れる(この時の最新は2.4.0のよう)

pyenv install anaconda3-2.4.0

MacはシステムにもデフォルトでPythonが入っているので,これを使い分けられるようにしておく. ホームディレクトリにある.bach_profileを開いて

export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"
export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH
eval "$(pyenv init -)"

と書いておく,注意することとして,これらのPATHが/usr/local/bin/usr/binより先に記述されているようにする. そうしないとデフォルトで入っているPythonしか見てくれなかったので注意.
入っているPythonを確認する方法は

pyenv versions

* system
  anaconda3-2.4.0

という感じで2つ出てくるはず(他にもPythonを入れていたら多分もっと出てくる)左側の*が付いているのがターミナルから呼ばれた時に使われるPythonとなるので,この状態で

python --verision

と叩くと

Python 2.7.10

と返ってくる.

pyenv global anacoda3-2.4.0

と叩くことで呼ばれるPythonを変更することができる. この後に再びPythonのバージョンを確認すれば

  system
* anaconda3-2.4.0

となっており,

Python 3.5.1 :: Anaconda 2.4.0 (x86_64)

と返ってくる.戻したければ,pyenv globalのあとにsystemと書きなおせばよい.

anacondaを入れたらspyderというIDEが一緒に入ってきたのでこれを使ってしばらくはPyhotnを触ってみようと思う.

もっといい方法やアドバイスがあればコメント等でぜひよろしくお願いします.

2016/05/16追記

Windowsの場合

つべこべ言わずインストーラを落としてぶっ込め!

参考にした記事やサイト

はてなブログでよく使うMarkdown記法(+はてなブログ記法)のまとめ - Noblesse Oblige 2nd by iGCN
Markdown記法 おすすめエディタ[3/3] - はしくれエンジニアもどきのメモ
Markdown記法まとめ(見出し、段落、改行、水平線、強調、引用、コード)[1/3] - はしくれエンジニアもどきのメモ はてなブログで「Markdown記法一覧」を書いてみるテスト - そっと、はてなブログ